パン作りに必要な発酵を理解する、わかりやすい動画をご紹介します。アルコール発酵を化学式で解説しています。内容は高校で習う簡単なものなので、それほど構えなくて大丈夫です。
パン作りでは、酵母菌や乳酸菌の微生物による働きを使います。発酵です。発酵がわかると、なぜパンが膨らむのかに繋げることが出来ます。
そして、発酵と腐敗は同じ仕組みであること。しかし、私達は日常、発酵と腐敗は違うものとして区別しています。発酵したものは食べますが、腐敗したものは食べません。これはなぜなのでしょう?
発酵のプロセスを知ることで、パン作りにおける酵母の働きがどのようなものなのか、理解できるようになります。
▼おすすめ動画
YouTube

高校生物【第25回 アルコール発酵と乳酸発酵】オンラインで高校授業 高校で学ぶ基礎なしの理系生物【第25回 アルコール発酵と乳酸発酵】についての授業動画です。酸素を用いず有機物を分解し、ATPを合成する反応を発酵と言います。その中でも…
あわせて読みたい

【動画で学ぶ】酵母の代謝とはなにか?ATPとは? 酵母によるアルコール発酵を化学式から見ていくと、また違った角度で発酵を理解することが出来ます。 ▼おすすめ動画 / クリックしてね! 「え?パン作りには生物の知識…
あわせて読みたい

【動画で学ぶ】パン作りに関係のある乳酸発酵とは パン作りではアルコール発酵ばかりが説明されていますが、実はパン生地の中には酵母菌だけでなく乳酸菌も生息しています。乳酸発酵も行われているのです。 アルコール発…