新講座ではカンパーニュ作りもしっかり学びます

はじめての自家製酵母3ヶ月講座では、レーズン酵母の培養と、カンパーニュ作りを学びます。

カンパーニュの成形はいろいろあって、わかりやすいところでは、発酵かごを使うか?使わないか?

発酵かごも色々なサイズや形があって、面白いです。四角やドーナツ形もあるのです。それだけパンの形が違うということ。成形の楽しさですよね。そして、発酵かごを使わない布取りのカンパーニュもあります。

形が違えば、クープも違う。1本しか入らないクープから、複数本入るクープまで様々です。

はじめての自家製酵母3ヶ月講座では、一通りのカンパーニュを作ります。

知識を学び、技術を身に付ける3ヶ月です。

  • 発酵かごを使ったカンパーニュ(丸と楕円)
  • 布取りカンパーニュ
  • 1本クープ、十字クープ、井桁クープ
  • ストレート法、オーバーナイト法
  • 配合違い
  • 加水違い

どんなカンパーニュだって作れる技術があったら嬉しいですよね。それが腕だからです。それは自分の一生使える財産になります。

市販のイーストは一切使わないで作る、レーズン酵母オンリーのカンパーニュです。市販のイーストに負けないくらいの窯伸びしたパンになります。

元気なレーズン酵母を作って、力強いカンパーニュを焼きましょう!しっかり窯伸びしたパンは、見るからに美味しそうです。


元気なレーズン酵母とはどのような酵母なのでしょう?

焼き上がりを見れば一目でわかります。発酵力の強い酵母のことですよ。弱い酵母を育てても意味がありません。強い酵母にしてく!ここがポイントです。そのためにはどうしたらいいのか?

レーズン酵母はパン酵母です。ハードパンだけでなく、ソフトパンも食パンも、どんなパンでも焼くことが出来ます。カンパーニュ以外のパンもどんどん焼いていきましょう。

パン作りって楽しいですね。楽しい世界が広がっていきます。

只今、第1期受講生を募集中です!すでにお申し込みいただいた皆様、講座開始まで今しばらくお待ち下さい。材料や道具など準備していてくださいね。