会員限定記事– サブスク会員だけが読める! –
-
工程から見る発酵の考え方「一次発酵・二次発酵」
パン作りの工程には、一次発酵と二次発酵があります。(もっとある作り方もありま... -
気泡のあれこれ(気泡構造の次に学ぶこと)
気泡構造を理解したら、次のステップは気泡の方向性です。 気泡には、数やサイズの... -
クロワッサンは焼成が大切
クロワッサン作りのポイントは多岐に渡りますが、中でも焼成もポイントの一つです... -
ピタパンとはどんなパン?
下火繋がりで、ピタパンのご紹介です。 ピタパンは中近東に古くから伝わる伝統的な... -
家庭用オーブンの調整とはどんなこと?
私の記事でよく出てくる「オーブンの調整」と言うワード。それは、一体何を指して... -
機械捏ねの違い「撹拌子とは」
パン生地のミキシングで機械を使う場合の羽について記事にします。 業務用では捏ね... -
食パンの底が浮き上がる現象
食パンの底が浮き上がる現象を知っていますか? 焼き上がった時、食パンの底にボコ... -
折り込み油脂について
クロワッサンなどに代表される折込生地は、パン生地と油脂の層を折り重ねて作りま... -
ドイツの小麦粉・ライ麦粉について
ドイツのパン作り事情はどんな感じなのでしょう?ドイツパンは、私はまだ手を出し... -
バゲット・トラディションとクラシックの違い
フランスの法令でパンの製法が守られたのは1993年。伝統的な製法で作られたパンと... -
製法「ノータイム法とは」
パン作りの製法に「ノータイム法」があります。 ストレート法の一種ですが、ノータ... -
スウェーデンのパン「セムラ」
スウェーデンの菓子パンのご紹介です。 以下サイトより抜粋。 この可愛らしいシュ...