現在私は、次にリリースする講座の試作を作っています。
次回の講座は「機械捏ねで作る食パン」講座
次の講座は機械捏ねをマスターする講座です。食パンを作りますが、機械でパン生地を作るとはどういうことなのか?そこを、食パンを作りながら学びます。
タイプの違う4種類の食パンを作る予定です。当然パン生地も違います。その違いを、機械捏ねでどうやって作りだすのか?ただ、同じように機械を回しているだけでは上手くいきません。そこには、ちゃんと生地に合わせた機械の操作があります。
そして、使う機械は皆さんそれぞれ違います。ホームベーカリーの方、スタンドミキサーの方、ニーダーの方。同じ、捏ねるにしても、機械が違うだけで、機械の操作の仕方も違えば、捏ね方も変わります。それが道具が違うと言うことです。手捏ねと機械捏ねが違うのも、同様な理由です。捏ねるにしても、捏ね方が変わってくるのです。
食パンを作る前に、まずは生地づくりを学ぶ!それも機械捏ねを学ぶ!この意味が伝わると嬉しいです。これが次回講座の趣旨になります。
食パンの作り方は、生地が出来上がってから続く話になります。
食パンの学びでは、型に合わせた生地量の決め方、成形方法、食感の違いを出す方法、クラムの密度や焼き上がりの姿の美しさなど、食パンに特化したことを学びます。
今日の試作は4種類目の食パン
今日の試作は4種類目のパンになります。3種類の食パンはすでに決まっているのですが、最後の4種類目がまだ決めかねています。それぞれタイプが違う食パンですから、どんなラインナップになるか?なんとなく想像がつきますよね?
この後もまだまだ試作が続きます。そして、使う粉の決定や、食パン形も角食、山食、ワンローフと、どうしていこうかな?と考えています。
実りの多い講座になるように考えています。お楽しみにお待ちいただければ嬉しいです。