【パン作りの基本】材料には入れる順番があります

パン作りでは、材料に入れる順番があるのを知っていますか?

バターやマーガリンなどの油脂類。塩。砂糖。何気なく入れているものですが、実はちゃんと順番があります。

すべての材料を先に入れるパン作りは実は稀なパン作り

何もかもを全て最初に入れてしまうパン作りは、実はとても少ない作り方です。それしか知らない方には、当たり前のパン作りかもしれませんが、広いパン作りの世界から見ると、とても稀なパン作りになります。

ほとんどのパン作りでは、材料を入れる順番を変えています。

例えば、バターやマーガリンなどの油脂類は、後から入れるレシピが多いと思いませんか?レーズンやくるみなど、後から入れませんか?また、塩法といってミキシングの後半で塩を入れる手法があります。水を後から足すレシピもあります。

しかし、砂糖をミキシングの後半で入れるパン作りはありません。

入れるタイミングは作るパンやレシピによって違います。もっと正確に言うと、製法や作り方によって違います。同じ材料でも、入れるタイミングが微妙に違うのです。仕込み水もそうです。最初に全て入れるのではなく、後から継ぎ足します。

このように、一見バラバラに入れている材料に見えますが、ちゃんとレシピごとに入れる順番が考えられています。それは、パン作りのセオリーでもあります。セオリーは製パンの理論によって確立されたものです。中には、個人のとんでもないハチャメチャなレシピも存在しますが、見る人が見れば、そのレシピがセオリーから外れているのか・外れていないのか、すぐに分かります。

製パンの理論からかけ離れたレシピでは、良いパンは完成しません。

と言っても、プラスチックやコンクリートが完成するわけではありません。どれも食べられる材料を使っていますから、どんなレシピであれ、焼けば口に入れられるだけのものにはなります。

言いたいのは、パンとして焼き上がっても、最高のパフォーマンスは出せていないパンということです。

それは、焼き上がりの姿形に現れています。見た目も悪いです。そして、味や香りに現れています。膨らみが悪い、色づきが悪い、硬い、パサパサしている、不味い、味がない、アルコール臭いなどです。

材料を入れる順番

材料には入れる順番がありますが、同じ材料でも常に同じ順番ではありません。例えば、パン酵母も入れる順番が違います。油脂も後から入れるものが多い中、最初からあえて入れるレシピも存在するのです。

それは、製パンの理論だったり、作るパンの種類だったり、作り手のパンに対する考え方(思想)によりタイミングは違っています。

どんなパンを作りたいのか?この部分は作る人ごとに違うのです。

【材料を入れる順番が違う理由】

  • 製法によって違う
  • 使う材料によって違う
  • 作るパンによって違う
  • 作り手によって違う

まとめ

パン作りでは材料には入れる順番があること!レシピによって材料の順番が違うのは、あえてその順番にしているということ!を理解しましょう。

意味があるものなので、レシピの順番をしっかり守ってください。勝手に変更してはダメな部分です。

そして、なぜその順番にしているのか?を理解にするには、製パンの知識をある程度身に着けないと、意図を読み取ることはできません。