パン作りには欠かせない「発酵」。皆さんはどんな発酵方法をとっていますか?
/
オーブン発酵とレンチン発酵
\
この2つは同じものではありません。まったく異なる機能を使った発酵方法です。
オーブン発酵とレンチン発酵は別物
オーブン発酵を使う方は多いと思います。レンチン発酵もたまに見かけます。2つは別物ですので、同じような考え方の発酵はできません。ここが要注意です。
- 35℃や40℃の発酵はオーブン機能を使った発酵です。
- レンチン発酵はマイクロ波を使った発酵です。
パン生地に対するアプローチがまったく違います。
▼レンチン発酵の解説はこちら
あわせて読みたい

レンジでチンして発酵させるパンの仕組み レンジ発酵パンと言えば、村上祥子先生が有名ですが、皆さんは知っていますか?時短パンの先駆けとして一斉を風靡したのが20年ほど前です。 レンジ発酵パンとは オーブ…
パン作りでは「パン作りにおける発酵」がポイントですよ!
酵母が発酵すれば何でも良いわけではありません。それがパン作りに使えなければ意味がないのです。発酵させるだけなら、エサを与え、温かい環境に放り込めば、どんどん発酵は進みます。でも、それではダメということです。
私達はパンを作っているのです。酵母の発酵を利用してパン作りしているので、パン作りの工程に合わせてコントロールする必要があります。それが、美味しさを創り出すことになります。
意味のある発酵を取りましょう。これは、オーブン発酵、レンチン発酵、どちらにも言えることです。