会員限定– サブスク会員限定記事! –
-
ミキシングは化合物へと変化させる工程です
ちょうど手捏ねの記事を書いたので、ミキシングについてもう少し掘り下げます。 パ... -
食パンの型8分目から見る「酵母の勢い」
角食を作る場合、「食パン型の8分目まで発酵したら窯入れする」など、一般的に言わ... -
製パンにおける「酵母・砂糖・塩」のバランス
パン作りは基本的に自由な世界なので、どんな配合のパンも作る人の自由です。 しか... -
パン種に関する国による用語の違い
パン作りではパン酵母を使いますが、市販のイーストではなく、日本で自家製酵母と... -
発酵の勢いについて考える
パン作りでは必要不可欠な酵母。酵母が発酵により生成する二酸化炭素を利用してパ... -
【成形とは】パンの形はどうしてあの形なの?
パンの形について考えたことはありますか? バターロールはどうして、あの形をして... -
夏と冬で発酵温度を同じにしているのに、冬は発酵が遅いのはなぜですか?
Instagramでいただいた質問です。 「発酵器の温度を夏と冬で同じ設定にしています... -
「音」ジェニック!食に音は大きく関係していた!
オハヨー乳業さんで、面白い調査を行った記事を見つけました。 フォトジェニックの... -
パンをスライスする温度は何度?
家庭製パンでは、粗熱が取れたらパンをスライスします。皆さん、◯◯℃になったからス... -
酵母はパン生地の中で増殖するの?
パンが酵母のアルコール発酵により膨らむことは、パン作りをする方なら誰もが知っ... -
明けましておめでとうございます
2025年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。 今年はたくさんパン... -
小麦粉の特徴を掴む実験をしている理由
昨年末は、実験をいくつか行いました。特に小麦粉に特化した実験が多かったです。...