会員限定– サブスク会員限定記事! –
-
自家製酵母の菌を調べてもらう検査機関
自家製酵母を培養していると、「この酵母液の中にはどんな菌がどれくらい存在して... -
【製パン理論】デンプンの熱変性
小麦粉に含まれるデンプンが、パンとして焼き上がるまでにどのように変化していく... -
【小麦】特徴による分類「銘柄と等級の格付」
過去にも小麦粉の分類についていくつか記事にしていますが、ここで一度整理すると... -
【製法なの?】湯種法(ゆだねほう)とはなんだろう?
パン作りをしていると、製法という言葉がでてきます。製法とはパン作りの作り方、... -
【酵母】低ショ糖型イーストとは<その特徴>
パン作りでは、砂糖を入れない無糖生地を作るときは低糖用の酵母を使います。低糖... -
フィリングの浸水処理は絶対するの?
ナッツやドライフルーツなどをパンに配合する場合、そのまま使うのではなく、水に... -
パン作りを上達したいなら現状で満足しないこと
パン作りの楽しみ方は千差万別です。作ることにこだわりを持たない人もいれば、ど... -
バシナージュ(足し水)とはなんだろう?
製パンでは、バシナージュという手法があります。ミキシングの後半で、仕込み水か... -
食品に含まれる水について「自由水と結合水」
パン作りで必要不可欠な水。水に関する記事は過去にもいくつか解説しています。今... -
【糖の配合量が同じ場合】赤サフと金サフの使いわけに迷ったら
ルサッフル社が販売している酵母に、赤サフと金サフがあります。この2つの商品の違... -
塩(しお)と塩(えん)の違い
一般的に塩というと、食品としての塩(しお)を想像する方が多いと思います。しか... -
酵母はどこにいる?身の回りの酵母
インスタント・ドライ・イーストが工業的に作られたイーストであることは、皆さん...