次回リリースするオンライン講座は、機械捏ね専門の講座です。
【講座の3つのポイント】
- 機械捏ねを学ぶ!
- 国産小麦のパン作りを学ぶ!
- 4種類の食パンを学ぶ!
講座でメインで学ぶことはミキシング
パン作りの要とも言える生地作り。パンは生地が命です。講座では機械捏ねのミキシングをメインで学びます。
- 機械で捏ねるミキシングとはどんなことだろう?
- 手捏ねと何が違うのだろう?
- 気をつけるポイントは?
- 自分のマシンを上手に使いこなすには?

機械捏ねはボタンを押せば終わり!ではありません
機械捏ねは機械にお任せ!全自動!と思っている方が多いですが、それは間違いです。機械を使いこなすのは人間です。機械に任せっぱなしでは良いパン生地は出来上がりません。
そこで、必要になるのは機械捏ねを理解するための、知識と使いこなす技術です。


使う機械はそれぞれ違う
機械捏ねと言っても、皆さん使う機械(捏ね機)は人それぞれ違います。ホームベーカリーの方、ニーダーの方、スタンドミキサーの方、餅つき機の方、、、ets。
捏ね機によってできること・できないことがあります。操作の仕方も捏ね方も違います。所詮は道具ですので、その道具にあった使い方、見極め方が存在します。そこを学びましょう。
良い生地作りをするにはどうしたらいいのか?自分の機械を使って考えます。最終的には自分の捏ね機に合ったミキシング方法を見つけていくことになります。
コツやポイントはたくさんありますよ。自分が持っている道具で最高のものを作り出すために必要なことを学ぶ講座です。
機械捏ねのミキシングを理解したら、次は実際のパン作りです!4種類のタイプの異なる食パンを作りながら、学んだミキシングを実践します。
ホテルブレッドとは
ホテルブレッドは基本リッチな配合です。
講座で作る国産小麦で作るホテルブレッドは、軽くてしっとりふわふわクラムが特徴です。講座では、くどくなりすぎない範囲のリッチさに調整しています。毎日食べたいホテルブレッドがコンセプトです。
ホテルブレッドも作り手により、さまざまなホテルブレッドが存在します。ホテルブレッドに正しい・間違いはありません。パンって本当に面白いですね。ゼロから作り出せるようになると、もっともっと世界が広がります。
そのためには、まずは基本を学ぶことです。



