会員限定– サブスク会員限定記事! –
-
日本ニーダーさんより、最新のニーダーが2台届きました
先月、日本ニーダーさんより、公式アンバサダーのお声がけをいただきました。私の... -
【理論】過発酵の生地内部では何が起こっているのでしょう?
過発酵の生地では何が起こっているのでしょう?考えたことはありますか? そもそも... -
ミキシング後の生地の丸め直しの意味
パン作りでは、生地を丸め直す場面がいくつかあります。 それは、パンチであったり... -
【製法】老麺法とはなんだろう?
パン作りの製法で老麺法を聞いたことはありませんか? 中国生まれの老麺 老麺とは... -
後塩法(こうえんほう)とは
皆さん、後塩法を聞いたことありますか?私はたまに使います。特にハードパンで使... -
製パンにおける水の適正(硬度とpH)
水はパン作りでは基本材料の一つです。水がないとパンを作ることが出来ません。 パ... -
成形でやってはいけないこと3つ!
パン作りの基本として、成形時にやっていけないこと3つ!紹介します。 成形では「... -
ミキシングの時間は40分!?ミキシングの適正時間を考える
家庭製パンでパン作りをされている方は、皆さんそれぞれの環境でパン生地を捏ねて... -
炭水化物について~糖質・糖類の話~
三大栄養素に、タンパク質、脂質、炭水化物があります。炭水化物のうち、消化され... -
【製法】加糖中種の考え方
パン作りでは、ストレート法や発酵種法など、様々な作り方があります。これを製法... -
油脂の可塑性(かそせい)について
パン作りで欠かせない油脂。製パンで使う油脂の主なものは、バターやショートニン... -
パン作りにおける発酵はマラソンや駅伝に例えるとわかりやすい
夏の暑い時期、パン作りで起こりがちなのは過発酵です。ちょっと立ち話しているあ...