会員限定記事– サブスク会員だけが読める! –
-
パン作りを上達したいなら現状で満足しないこと
パン作りの楽しみ方は千差万別です。作ることにこだわりを持たない人もいれば、ど... -
バシナージュ(足し水)とはなんだろう?
製パンでは、バシナージュという手法があります。ミキシングの後半で、仕込み水か... -
食品に含まれる水について「自由水と結合水」
パン作りで必要不可欠な水。水に関する記事は過去にもいくつか解説しています。今... -
【糖の配合量が同じ場合】赤サフと金サフの使いわけに迷ったら
ルサッフル社が販売している酵母に、赤サフと金サフがあります。この2つの商品の違... -
塩(しお)と塩(えん)の違い
一般的に塩というと、食品としての塩(しお)を想像する方が多いと思います。しか... -
酵母はどこにいる?身の回りの酵母
インスタント・ドライ・イーストが工業的に作られたイーストであることは、皆さん... -
日本ニーダーさんより、最新のニーダーが2台届きました
先月、日本ニーダーさんより、公式アンバサダーのお声がけをいただきました。私の... -
【理論】過発酵の生地内部では何が起こっているのでしょう?
過発酵の生地では何が起こっているのでしょう?考えたことはありますか? そもそも... -
ミキシング後の生地の丸め直しの意味
パン作りでは、生地を丸め直す場面がいくつかあります。 それは、パンチであったり... -
【製法】老麺法とはなんだろう?
パン作りの製法で老麺法を聞いたことはありませんか? 中国生まれの老麺 老麺とは... -
後塩法(こうえんほう)とは
皆さん、後塩法を聞いたことありますか?私はたまに使います。特にハードパンで使... -
製パンにおける水の適正(硬度とpH)
水はパン作りでは基本材料の一つです。水がないとパンを作ることが出来ません。 パ...